Loading
ヘッダーメッセージ

猿倉人形芝居

国記録選択無形民俗文化財
県指定無形民俗文化財

猿倉人形芝居(さるくらにんぎょうしばい)

 鳥海山麓から生まれたという特異な民俗芸能があるなかで、猿倉人形芝居と呼ばれるものもそのひとつです。「猿倉」人形芝居といっても実は猿倉(鳥海地域)が発祥ではなかった。その始め、百宅(ももやけ・鳥海地域)の池田与八が創案して各地で人形芝居を興行していたので、最初は百宅人形とか与八人形とも呼ばれていました。池田与八(吉田若丸)は明治二十年代に猿倉の真坂藤吉(吉田勝若)、上笹子天神(鳥海地域)の丸田今朝造(吉田小若)を弟子にして明治三十年代にこの三人によって今に伝わる人形芝居が完成されたといわれています。その頃多くの弟子達と共に三座に分れ全国興業に出たのですが、二代目となる藤吉は主に秋田県内を巡業し、猿倉の人形芝居としていたので後に「猿倉人形芝居」と呼ばれるようになりました。
 猿倉人形の特色は、芝居の筋のおもしろさもさることながら、手妻(てづま)操法といわれる素早く人形の首をすげ替え七変化させたり、人形首の自在な動きをみせるなど、一人二体遣いの巧みさにあわせて、ひとりで全ての役の声色をつかって演じるところです。他の人形芝居にはない庶民的なセリフまわし、講談調の重厚な場面が交互に展開され、遠見(バック幕)の転換や巧妙なアドリブを交えて、見る者を魅了させてきました。

両手で二体の人形を操る

PAGE TOP