-
「五月(さつき)特別公演」のご案内
令和 7年5月3日(土・祝日)「五月(さつき)特別公演」を開催いたします。皆様お誘いあわせの上是非おいでください。 一同お待ちいたしております。尚、当日午前中はスクリーン上映を休止いたしますので悪しからずご了承くださいますようお願い致します。また、悪天候や自然災害等、不測の事態による公演中止の場合は、ホームページにて事前にお知らせ致しますのでご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。《鑑賞予約申込先》☆電話 0184-44-8556 ☆FAX 0184-44-8559☆E-mail y-minzoku@mai-re.jp (営業時間 午前9時~午後5時)☆FAX、メールでの申込みの場合は、申込者全員の氏名、住所、電話番号のほかに「正月公演 鑑賞希望」と記載してください。☆ご鑑賞には、お一人様
2025.03.25
-
五月特別公演・6月定期公演のお知らせ
まい~れ公演につきましては、お足をお運びいただき厚く御礼申し上げます。令和7年度の公演も「五月特別公演」を皮切りに只今準備を進めておるところです。6月の定期公演と合わせまして、下記概要をお知らせ致しますので、皆様お誘い合わせの上ご予約くださいますよう心よりお待ち申し上げております。◎五月特別公演~ 開催日: 令和7年5月 3日(土) 出演団体:鬼柳鬼剣舞・仙道番楽団・高橋キヌ子社中◎6月定期公演~ 開催日: 令和7年6月15日(日) 出演団体:宿大乗神楽・出羽人形芝居~~~演目他 詳細につきましては後日改めてご案内致しますので、今少しお待ちくださいますようお願い致します。**令和7年度御贔屓いただきますよう宜しくお願い申し上げます。&
2025.03.22
-
「まいーれNAVI(ナビ)」No.46(3月号)は「民俗芸能セミナー」復習編です。
いつもご愛読くださり、ありがとうございます。NAVI編集担当の髙橋Sです。 3月号は、先月16日(日)に開催された「民俗芸能セミナー」で講師の神田竜浩先生が解説された講話の要旨を掲載しています。平たく言えば「復習編」と言えるでしょうか。 当日のテーマ「民俗芸能のおける翁・三番叟」でした。 神田先生は「翁と三番叟」「式三番」の定義や民俗芸能研究者の本田安次先生の著書『山伏神楽・番楽』の学術説明を紹介するとともに、三番叟の言い立てを解説され、「それぞれの詞章にも注意しながら鑑賞いただければ、翁・三番叟がもっと楽しめるのではないでしょうか」と、積極的な観点での接し方を説かれました。 講話の後、土沢神楽(岩手県花巻市)と本海獅子舞番楽の猿倉講中、二階講中が伝統の演目を披露し、観客の皆さんを魅了しました。 編集後記 2カ月連続企画で「民俗芸能セミナー」の講
2025.03.15
-
「3月定期公演」休止のお知らせ
令和6年度も、定期公演には沢山のお客様にご来場いただき、心より御礼申し上げます。さて、令和6年度公演計画では、3月16日の定期公演が掲載されておりましたが、都合によりお休みとさせていただきます。皆様には大変申し訳ございませんが、ご了承くださいますよう何卒宜しくお願い致します。次回の開催は 5月3日「五月特別公演」を予定致しております。皆様お誘い合わせの上おいで下さいますよう、心よりお待ち申し上げます。
2025.03.14
-
「弥生特別公演」のご報告
去る3月2日 「弥生特別公演」を開催致しました。今回は鑑賞予約が殺到し、予約締切前に受付を終了させていただきました。お断りさせていただいた皆様には心よりお詫び申し上げます。又の機会にご来場下さいますよう何卒宜しくお願い申し上げます。詳しくはこちらへ...mai-re.jp/2025/02/28/
2025.03.11
-
「2月定期公演・民俗芸能セミナー」のご報告
去る2月16日 「2月定期公演・民俗芸能セミナー」を国立劇場伝統芸能課長・神田竜浩氏の解説を頂戴しながら沢山のお客様に鑑賞していただきました。詳しくはこちらへ...mai-re.jp/2025/02/28/
2025.02.28
-
「弥生特別公演」受付締切りのご案内
令和 7年3月2日(日)「弥生特別公演」を開催いたします。皆様お誘いあわせの上是非おいでください。 一同お待ちいたしております。尚、当日午後からスクリーン上映を休止いたしますので悪しからずご了承くださいますようお願い致します。※悪天候や自然災害等、不測の事態による公演中止の場合は、ホームページにて事前にお知らせいたします。また鑑賞につきましては予備のお席も準備致しておりますが、満席となりました際はお申込期限前に受付を締切らせていただきますのでご了承くださいますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。満員御礼・・・沢山のご応募ありがとうございました。 弥生公演は満席となりましたので受付を終了致します。《鑑賞予約申込先》☆電話 0184-44-8556 ☆FAX 0184-44-8559☆E-mail y-minzoku@mai-re.jp (営業時間 午
2025.02.18
-
「まいーれNAVI(ナビ)」No.45(2月号)は「民俗芸能セミナー」予習編です。
いつもご愛読くださり、ありがとうございます。NAVI編集担当の髙橋Sです。 2月号は、来たる16日(日)に開催される「民俗芸能セミナー」が『10倍面白くなる話』という企画記事で、平たく言えば「予習編」とも言えるものです。 当日のテーマ「民俗芸能のおける翁・三番叟」にからみ、講師の神田竜浩先生が興味深いお話をご紹介くださっています。 紙面から小見出しを拾ってみると、「幸いと福をもたらす〈来訪神〉」、「祝福もたらす 存在〈翁〉」、「〈三番叟〉は〈翁〉の対」…ということで、神田先生は「静の〈翁〉、動の〈三番叟〉、舞や言い立てに注意しながら見てみると、その面白さがわかってくるのではないでしょうか」と結んでいます。 当日は土沢神楽(岩手県花巻市)と本海獅子舞番楽の猿倉講中、二階講中が出演します。どうぞご鑑賞ください。
2025.02.14
-
「2月定期公演・民俗芸能セミナー」のご案内
令和 7年2月16日(日)「2月定期公演・民俗芸能セミナー」を開催いたします。皆様お誘いあわせの上是非おいでください。 一同お待ちいたしております。尚、当日午前中はスクリーン上映を休止いたしますので悪しからずご了承くださいますようお願い致します。また、悪天候や自然災害等、不測の事態による公演中止の場合は、ホームページにて事前にお知らせいたしますのでご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。《鑑賞予約申込先》☆電話 0184-44-8556 ☆FAX 0184-44-8559☆E-mail y-minzoku@mai-re.jp (営業時間 午前9時~午後5時)☆FAX、メールでの申込みの場合は、申込者全員の氏名、住所、電話番号のほかに「正月公演 鑑賞希望」と記載してください。☆ご鑑賞には、お一人様 500円がかかります。(高校生以下 無料)
2025.02.08
-
「まいーれNAVI(ナビ)」No.44(1月号)をお届けします。
明けましておめでとうございます。NAVI編集担当の髙橋です。本年もどうかよろしくお願いいたします。 1月号では、昨年11月に開催された「県子ども民俗芸能交流大会」兼「第16回市民俗芸能大会」を取材し、本海獅子舞番楽の猿倉講中・真坂さん、八木山講中・佐藤さん、また、屋敷番楽・熊谷さん、坂之下番楽・佐藤さんから伝承に取り組む気持ちや目標を伺いました。 初春にあたり、「輝く! 番楽伝承の星⭐︎」でもある、各団体の将来を担う人材の皆さん方の若い息吹を感じていただければ幸いです。
2025.01.28