市指定無形民俗文化財
貝沢からうすからみ(かいざわからうすからみ)
からうすからみとは、餅搗き臼を中心としてその周囲を四人の舞手がからみ棒を持って、臼の餅をつくかのように棒を突き、さらに臼の縁をからみながら、飛び跳ねたり、棒を打ち合ったりする舞です。この舞は周辺地域に伝承されている獅子舞番楽の演目にもあることから、これだけが単独に貝沢集落に伝承されたものとみられます。からみをするときには民謡が歌われますが、その曲は土方節、飴売り唄、臼挽き唄の三曲です。

市指定無形民俗文化財
からうすからみとは、餅搗き臼を中心としてその周囲を四人の舞手がからみ棒を持って、臼の餅をつくかのように棒を突き、さらに臼の縁をからみながら、飛び跳ねたり、棒を打ち合ったりする舞です。この舞は周辺地域に伝承されている獅子舞番楽の演目にもあることから、これだけが単独に貝沢集落に伝承されたものとみられます。からみをするときには民謡が歌われますが、その曲は土方節、飴売り唄、臼挽き唄の三曲です。