由利本荘市 民俗芸能伝承館 まいーれ 公式サイト
スタッフよもやま噺

館長の番楽奮闘記-1

これまで「トッシーのよもやま噺」にはあまり登場しておりませんが、本日はちょっと「うちの親分」のお仕事に触れてみたいと思います。そもそもこのような呼び方をすること自体、上司に対して大変失礼ではありますが、ざっくばらんな館長の許容範囲を越えない程度に「イジり」を楽しむ「おねーさんとおばさん、部下2名」であります。それでも仕事に対しては敬意を表しておりますので、そこはご理解くださいますよう・・・(^0^;)。

5月末の「振興会総会」から、6月中旬に始まりました「学ぶん」、同下旬の「伝承者協議会総会」とそれぞれエネルギッシュにこなしておりました。協議会総会には東京から神田先生がわざわざかけつけてくださり、特に副理事長や講中の若手の方々と芸能伝承についてのお話で大いに盛り上がったようです。全国的に後継者不足の民俗芸能・伝統芸能ではありますが、「子ども達の舞台を見るにつけ、『本海番楽に未来はある!』と思っています。」との先生のお言葉に勇気をいただきました。本田安治先生の教え子故・高山茂先生がこの地に注いだ情熱。その集大成として残された『本海番楽』の集筆に当たっては、「当時全面協力をいただいた』と、高橋建館長・佐藤一喜事務局長へお礼の言葉が記されていました。本田安次先生・高山茂先生お二方のご意思を神田先生が未来へ繋げられようとしています。「高山先生に少しでも恩返しが出来たらと思っています。」それはまさに高橋館長の思いでもあるようです。

250620113837921

今月に入っては御獅子様の展示入替を行いました。(と、一言で済むような簡単な事でもなく)お借りする御獅子様はそのお宅やお宮の守り神ですから不在というのは心許ない状況です。ましてや長期間ともなれば二つ返事とは行かないようで、館長も関係者と度々相談を重ね、ご納得いただきながら御獅子様をお迎えする運びとなります。この度は、神楽特集と位置づけて「秋葉獅子」をはじめ「八ツ杉星宮大明神神楽」「奉行免神楽」「築館神楽」「熊之子沢神楽」そして「大栗沢神楽」の御獅子様達が皆様をお待ちしております。有料となりますが、是非ご鑑賞にお越し下さい。

250627122043055

・・・といった伝承館に直接関係する業務と、常々何かしら番楽の伝承に繋がってゆく仕事の数々(直近には8月の獅子まつりがあります)。特に本海獅子舞番楽や獅子と地域にまつわる館長の知識は相当なものです。そんなことで色んな方々が館長を訪ねて来ます。皆さんそれぞれのお話に一生懸命です。

ね、館長、まだまだ宜しくお願いしますよ!(いじりは続くけど、、、(^0^;)

関連記事

  1. まいーれFacebook

  2. 民俗芸能伝承館の奉仕作業

  3. ラウンジでお一人様満喫~

  4. 鳥海小学校民俗芸能学習

  5. ごあいさつ~~「よもやま噺 はじめま~す!」

  6. 白洲正子さんのお話~

スタッフよもやま話
パンフレット
Information

由利本荘市民俗芸能伝承館
まいーれ


秋田県由利本荘市鳥海町伏見字久保135-9
TEL 0184-44-8556 FAX 0184-44-8559

開館時間
午前9時~午後5時
休館日
月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12/29~1/3)

PAGE TOP