由利本荘市 民俗芸能伝承館 まいーれ 公式サイト
お知らせ

「お盆特別公演」のご報告

お盆特別公演のご報告 ~~お盆期間ということもあり本日は50名余りの方にご鑑賞いただきました。~大変ありがとうございました!!

◎坂之下番楽

昨年もお盆公演で獅子舞を舞っていただきました。ツヤのある言い立て、お囃子も心地よく聴かせていただきました。舞手の佐藤さんは若手ではありますが、もう経験も長く既に中堅の役を担っているようです。歩んできた道の後ろには後輩の姿も見えて、「渡してゆく」任務も重要となりますね。 そして、今日太鼓のご担当は数十年前には道化舞などを踊ってイベント会場を沸かせてくれた方です。こうして諸先輩が時代時代をを繫いできてくれたのだとしみじみ思います。

「坂之下番楽」は講中が減少している矢島地区においても、まさに頼りになる存在。お盆には御獅子様が来てくれる・・・という風景・・・あたかも「終戦記念日」に重ね合わせて、平和を願うばかりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎猿倉人形芝居

おなじみの猿倉人形芝居です。私はずっと鬼神のお松と鑑鉄坊さんに注目していましたが、あれ?三番叟が二人いる?! まい~れ、番楽の舞台では見られない光景です。これは楽しい演出かもしれない。真面目に「翁と三番叟」とか、「二人三番叟」なんてできないものでしょうか。

私が撮影のため少し高い位置で構えていた時です。お松と仙太郎の激闘シーンになって、「お松の首」がぴょんぴょん飛んで「ええ?何が起きてるの」と苦笑い。首のすげ替えってあんな風な「高速処理」だったんですね?! さすが、無形文化財と言われる『技』。これがおいそれとは真似の出来ない『手妻使い操法』なのですね!

今日は新山小学校から男子児童がお手伝いとしてスタッフに加わりました。以前から興味を持っていて、時々参加していたそうです。公演前のマイク準備など積極的に裏方さんを頑張っていました。「やる気」が見えて、こちらもニッコリ。好きこそものの上手なれ!人形遣い目指して下さい。

今日は出演2団体から希望の話題をいただき、まいーれ一同も嬉しい公演となりました。「たまご君」達、大きく育ってくだされよ~~~。

スタッフよもやま話

Information

由利本荘市民俗芸能伝承館
まいーれ


秋田県由利本荘市鳥海町伏見字久保135-9
TEL 0184-44-8556

開館時間
午前9時~午後5時
休館日
月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12/28~1/3)

PAGE TOP