-
特別展 「猿倉人形芝居タイムカプセル 30年ぶりのお披露目」開催中
特別展 「猿倉人形芝居 タイムカプセル 30年ぶりのお披露目」~ 木内勇吉一座を讃えて ~猿倉人形芝居は池田与八によって創設されました。木内勇吉一座は勇吉、保雄、と受け継がれ現在は三代目雄之氏によって継承されています。木内勇吉一座顕彰碑が本荘公園本丸に建立されたのが平成4年4月23日。カプセルはその際に碑の下に埋設されました。30年後の令和4年4月23日に30年ぶりに開封されました。中には碑の除幕式の様子を納めた写真やビデオテープなど懐かしい品々が入っていました。8月15日は当館で公演も行われますので、是非とも御覧いただきますように。
2022.07.16
-
映像上映について
開館中は公演場にて、映像上映(大画面スクリーン)を行っておりますが、公演日や行事等で貸館の場合は上映できませんので、何卒ご理解いただきますようお願い致します。※ 次の日にちは貸館業務のため、上映できません。ご了承ください。7/12(火)、 7/13(水)、 7/17(日)、 7/20(水)
2022.07.09
-
「7月定期公演」予約申込み 終了のお知らせ
令和4年 7月 17日(日)に開催される「7月定期公演」は、大変好評につき定員に達しましたので、事前予約の受付けを終了いたしました。誠にありがとうございました。
2022.07.06
-
お盆特別公演 “ 盆獅子と猿倉人形芝居 ” のお知らせ
と き:令和4年 8月 15日(月) 午後 1時 30分 開演ところ:民俗芸能伝承館「まいーれ」《 出演団体 》■貝沢神楽獅子(鳥海地域) ◇獅子舞ーー お盆の恒例行事盆獅子の獅子舞は欠くことのできないものです。健康祈願、家内安全の祈祷をします ーー■猿倉人形芝居 木内勇吉一座(本荘地域) ◇口上、三番叟 ◇〈段物〉岩見重太郎 狒々退治◇鑑鉄坊さんの花傘踊り《 公演鑑賞案内 》☆【 事前予約制 】ですので、8月 13日(土)までにご予約ください。☆申し込み定員は 75名。 定員になり次第受け付けを終了いたしますので、お早めにお願いいたします。☆電話 0184-44-8556 *休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)☆FAX 0184-44-8559☆E-mail y-min
2022.07.01
-
7月定期公演のお知らせ
7月17日(日)「定期公演」を開催いたします。 開演は午前10時30分です。《 出演団体 》◆富根報徳番楽(能代市) ◆荒舞 ◆翁 ◆三番叟 ◆汐汲み◆白岩ささら(仙北市) ◆ねまり「踞」、別名「供養ささら」◆西馬音内盆踊り〔北の盆〕(羽後町) ★【事前予約制】ですので、7月 13日(水)までにご予約ください。★申し込み定員は 75名。定員になり次第受け付けを終了いたしますので、お早めにお願いいたします。《 鑑賞予約申込先 》☆電話 0184-44-8556 *休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)☆FAX 0184-44-8559☆E-mail y-minzoku@mai-re.jp (営業時間 午前9時~午後5時)( FAX、メールでの申込みの場合は、申込者全員の氏名、住所、電話番号のほかに
2022.07.01
-
機関紙「まいーれナビ」第14号を配布中です!
機関紙「まいーれナビ」第14号を配布中です!鳥海山麓民俗芸能振興会の機関紙「まいーれNAVI(ナビ)」No.14(7月号)を配布しています。今月号では、「BACK UP 民間と公的支援を力に」のタイトルで、市内の伝承団体が助成金や補助金を活用し、用具類の整備などを計画し、取り組んでいる点に焦点を当てています。「な~んだ、それってつまりは補助制度の紹介だろう」とお思いの方がおられるかもしれませんが、そうではありません。紙面では、具体的な制度内容についてほとんど触れていません。あくまでも伝承活動をベースとし、こういう制度を市内の団体が活用しながら、民俗芸能の保存伝承に努めている~という観点で記事にしていますので、ご了承くださるようお願いいたします。賛助会員には「郵送」します。「まいーれナビ」は、当振興会の賛助会員(年会費1千円)には毎号郵送します。どなたでも会員にな
2022.06.30
-
映像上映について
開館中は公演場にて、映像上映(大画面スクリーン)を行っておりますが、公演日や行事等で貸館の場合は上映できませんので、何卒ご理解いただきますようお願い致します。※ 次の日にちは貸館業務のため、上映できません。ご了承ください。6/15(水)、6/18(土)、6/19(日)、6/23(木)、6/24(金)、6/26(日)、6/29(水)
2022.06.14
-
機関紙「まいーれナビ」第13号 を配布しています!
機関紙「まいーれナビ」第13号 を配布しています!鳥海山麓民俗芸能振興会の機関紙「まいーれNAVI(ナビ)」No.13(6月号)を配布しています。今月号では、「緊急現地取材シリーズ」の3回目として、新田獅子舞(東由利地域)を取材させていただきました。獅子舞の歴史や活動状況など、継承されている皆さんの意気込みが随所に感じられ、貴重なお話を伺うことができました。ー ここだけの「取材よもやま話」? ーいつもご愛読くださり、ありがとうございます。「まいーれナビ」を編集している髙橋です。今回の取材もインタビュー形式で進められました。同じ地域の「須郷田神楽」を復活させたO氏が話題になったり、獅子舞の面白さなどを本音で語っていただいたり。インタビュアーの髙橋館長が「今度、まいーれの舞台にぜひご出演を」と強くお願いしていましたが、さて、皆さんの返事は…。続きは、どうぞ紙
2022.06.04
-
6月定期公演のお知らせ
6月19日(日)「定期公演 」を開催いたします。 開演は午前 10時30分から!出演団体・演目は次の通りです。◆富沢神楽(岩手県一関市) ー 那須与一・扇の的射ちの場◆港ばやし(秋田市) ー 寄せ太鼓、湊ばやし、湊剣ばやし、加相ばやし、あいや節◆鳥海山日立舞・横岡番楽(にかほ市) ー 番楽、翁、団七【 事前予約制 】ですので、6月15日(水)までにご予約ください。申し込み定員は 75名 。 定員になり次第受け付けを終了いたしますので、お早めにお願いいたします。《 鑑賞予約申込先 》☆電話 0184-44-8556 ※休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)☆FAX 0184-44-8559☆E-mail y-minzoku@mai-re.jp (営業時間 午前9時~午後5時)( FAX、メールでの申込みの場合
2022.05.21
-
新商品のご案内
木彫りの『 小獅子 』(税込み ¥2,000) 入荷してます!!一つひとつが手彫りなので、それぞれに愛嬌があってとても可愛らしいです。『 ししまいファイル 』(税込み ¥250) 入荷してます!!イラストの " ししまい "と和柄の表面がマッチしてて、どんな方にもお使いいただけます!!晴れた日は、まいーれからの鳥海山がとてもキレイです。お立寄りの際はぜひ売店もご覧下さい!
2022.04.17