-
お盆特別公演( 盆獅子と猿倉人形芝居 )のご案内
と き: 令和3年 8月 15日 (日) 午後 1時 30分 開演ところ : 民俗芸能伝承館 「 まいーれ 」〈 出演団体 〉◇ 本海獅子舞番楽 中直根講中 ( 由利本荘市鳥海 ) ー 「 盆獅子 」◇ 猿倉人形芝居 木内勇吉一座 ( 由利本荘市本荘) ー 「 口上、三番叟 」 「 岩見重太郎 大蛇退治 」 「 鑑鉄坊さんの花傘踊り 」〈 公演鑑賞案内 〉★ で「 由利本荘市、にかほ市在住者 」の方のみ。★ 申し込み定員「 75名 」( 定員になり次第、受付は終了いたします。)★ 予約申込期限 令和3年 8月 13日 ( 金 ) ※ 定員数に達した時点で、申し込みを終了いたします。★ FAX、メールでの申し込みの場合は、申込者全員の氏名、住所、電話番号、生年月日のほかに「 お盆特別公演 鑑賞希望 」と記載してください。★ 電話
2021.07.20
-
機関紙「まいーれナビ」7月号を配布しています!
鳥海山麓民俗芸能振興会の機関紙「まいーれNAVI ( ナビ )」7月号を無料で配布しています。7月号は、来る 18日(日)に開催する「定期公演」に係る「 西馬音内盆踊り 」「 屋敷番楽 」「 すず踊り 」の3団体の代表の方々を訪ねてお話を伺い、その内容を掲載しています。各団体の伝承活動や今回の公演で披露する演目の紹介、民俗芸能に携わる中での楽しさや難しさなど、現場の皆さんの声や気持ちをできるだけ拾い、広く紹介しています。紙面の一部を紹介します!「 民俗芸能の里を訪ねて 」No.3 「 由利地域屋敷地区 」 雨に煙る、屋敷地区の景色屋敷集落は鮎川駅から10㌔ほど離れ、三方を由利原に囲まれた山間(やまあい)にあります。伝聞では巴頼勝が改組で、仁治年間 (1240頃)に移り住んだとされ、その巴館跡 ( 史跡 )があります。屋敷番楽は、本海行人終焉地とされ
2021.07.08
-
機関紙「まいーれナビ」6月号を配布しています!
鳥海山麓民俗芸能振興会の機関紙「まいーれNAVI (ナビ) 」6月号がまとまり、関係各所とともに、来館された皆さんへ無料で配布しています。6月号は、本海獅子舞番楽の「国重要無形民俗文化財指定10周年記念特別企画」編集版。『市の文化遺産「本海獅子舞番楽」を継ぐ』という企画の (上) 、全3回の1回目です。指定10周年の節目にあたり、番楽を巡る出来事や支え合う人などに焦点を当て、地元の視点で迫ります。今号の主な内容は、昭和の鳥海村 (町) から平成の新市・由利本荘市となり、令和の今に至る年次的な足跡や取り組みを振り返りながら、公民館活動や教育行政に携われ、民俗芸能の振興に尽力された本海獅子舞番楽伝承者協議会の松田訓会長 (鳥海山麓民俗芸能振興会副理事長、元鳥海町教育長) さんのひと言、「 思い出写真館 」などです。「鳥海山奉納夜明かし番楽」の会場風景 (平成5年)
2021.07.01
-
7月定期公演のお知らせ(事前予約を終了しました)
とき : 7月 18日 (日) 午前10時30分 開演ところ : 民俗芸能伝承館 「 まいーれ 」〈 出演団体 〉◇ 西馬音内盆踊り「 北の盆 」 ( 羽後町 ) ~ 生のお囃子で西馬音内盆踊りをお楽しみください。◇ 屋敷番楽 ( 由利本荘市 由利町 ) ~ 鳥舞 ・ 弁慶◇ すず踊り ( 由利本荘市 鳥海町 ) ~ ❝ 珍芸 ❞ といわれる芸能です。〈 公演鑑賞案内 〉★ 「 完全予約制 」で「 由利本荘市、にかほ市在住者 」の方のみ。★ 申し込み定員「 75名 」( 定員になり次第受付終了 )★ 予約申込期限は、7月 16日 (金) まで。★ FAX、メールでの申し込みの場合は、申込者全員の氏名、住所、電話番号、生年月日のほかに「 7月定期公演 鑑賞希望 」と記載してください。★ 電話 : 44-8556 (※
2021.06.26
-
機関紙「まいーれナビ」5月号を配布しています!
鳥海山麓民俗芸能振興会の機関紙「 まいーれNAVI(ナビ) 」5月号がまとまりました。広報活動の一環として、この機関紙を来館された皆さんへ無料で配布しています。5月号の主な内容は次のとおりです。6月定期公演 (6月20日開催) に出演される潟保八幡神社神楽保存会の池田会長、貝沢神楽獅子保存会の鈴木会長、本海獅子舞番楽 二階講中の佐藤代表に各民俗芸能の伝承に係る取り組みや演目の見所などのインタビュー記事、「みんなの声・ボイス」では、五月特別公演を鑑賞された女性お二人の感想と、潟保神楽の前会長・斎藤さんからのひと言の紹介・・・など。紙面の一部を紹介します!「民俗芸能の里を訪ねて」No.2 「西目町潟保地区」潟保集落は中世・由利十二頭の1人潟保氏の城下として開け、孔雀館と言われる潟保館から坂を下るほどに集落や田園が広がっています。館の一角にある八幡神社は宝亀元
2021.06.06
-
6月定期公演のお知らせ
とき : 令和3年 6月 20日(日) 午前 10時30分~ところ: 民俗芸能伝承館 「まいーれ」〈 出演団体 〉◇ 潟保八幡神社神楽 (由利本荘市 西目)◇ 貝沢神楽獅子 (由利本荘市 鳥海)◇ 本海獅子舞番楽 二階講中 (由利本荘市 鳥海)入場料: 500円 (20人以上の団体の場合 400円。高校生以下無料)〔申込みについて〕⋄ 対象者 由利本荘市、にかほ市在住者で 完全予約制 とさせていただきます。⋄申し込み定員 75名 (定員になり次第 受け付けを終了します。)⋄予約申込期限 令和3年 6月 15日 (火) までー ⋆⋆ ― 申し込み方法 ― ⋆⋆ ―・ 電 話: 44-8556 (※月曜 休館)・ FAX : 44-8559・メール:y-minzoku@mai-re.jp
2021.05.15
-
月刊「まいーれナビ」を創刊しました!
機関紙「まいーれナビ」を創刊しました!由利本荘市民俗芸能伝承館「まいーれ」の指定管理団体である、鳥海山麓民俗芸能振興会では、民俗芸能の情報発信や地域活性化を目指す新たな試みとして機関紙「まいーれNAVI(ナビ)」を創刊しました。(5月10日の秋田さきがけ新報で紹介していただきました)機関紙の体裁はA4判4ページで、カラー印刷。「まいーれ」の催事案内、民俗芸能保存団体の取材記録、関係図書の紹介、その他民俗芸能団体の取り組みや話題などを随時取り上げ、提供していきます。発行は令和3年4月号から、原則毎月1回の予定です。賛助会員には「郵送」します。この機関紙は「まいーれ」に来館された方、由利本荘市・にかほ市の公民館などに無料配布するほか、振興会の賛助会員(年会費1千円)には毎号郵送します。どなたでも会員になることができますので、ぜひお申し込みください。※機関紙と
2021.05.11
-
五月(さつき)特別公演の事前予約は締め切りました
とき : 令和3年 5月 3日 (月・祝日) 午後 1時30分~午後 3時ところ: 民俗芸能伝承館 「まいーれ」〈 出 演 〉◇本海獅子舞番楽 天池講中(由利本荘市) -〈疫病退散〉「祓い獅子」◇猿倉人形芝居 木内勇吉一座(由利本荘市) -「口上・三番叟」「鬼神のお松」「鑑鉄坊さんの花傘踊り」入場料: 500円 (20人以上の団体の場合 400円。高校生以下無料)〔申込みについて〕⋄ 対象者 由利本荘市、にかほ市在住者で 完全予約制 とさせていただきます。⋄申し込み定員 75名 (定員になり次第 受け付けを終了します。)⋄予約申込期限 令和3年 4月 30日 (金) までー ⋆⋆ ― 申し込み方法 ― ⋆⋆ ―・ 電 話: 44-8556・ FAX : 44-8559・メール:y-minzoku@mai-
2021.04.30
-
五月(さつき)特別公演「獅子舞と猿倉人形芝居」のご案内
とき : 令和3年 5月 3日 (月・祝日) 午後 1時30分~午後 3時ところ: 民俗芸能伝承館 「まいーれ」〈 出 演 〉◇本海獅子舞番楽 天池講中(由利本荘市) -〈疫病退散〉「祓い獅子」◇猿倉人形芝居 木内勇吉一座(由利本荘市) -「口上・三番叟」「鬼神のお松」「鑑鉄坊さんの花傘踊り」入場料: 500円 (20人以上の団体の場合 400円。高校生以下無料)〔申込みについて〕⋄ 対象者 由利本荘市、にかほ市在住者で 完全予約制 とさせていただきます。⋄申し込み定員 75名 (定員になり次第 受け付けを終了します。)⋄予約申込期限 令和3年 4月 30日 (金) までー ⋆⋆ ― 申し込み方法 ― ⋆⋆ ―・ 電 話: 44-8556・ FAX : 44-8559・メール:y-minzoku@mai-
2021.04.01
-
長坂稲荷神社の奉納梵天を飾っております。
由利本荘市大内地域の長坂稲荷神社『梵天まつり』(由利本荘市指定無形民俗文化財)は、例年3月の第二日曜日に五穀豊穣・商売繁盛・交通安全などを祈願して行われます。本年も昨年に続き、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりましたが、当館では「梵天継承会」に依頼して、疫病退散・五穀豊穣を祈願して梵天を作成しました。実際の高さや華やかさを是非ともご覧ください。
2021.03.18